
タニラーの皆さんこんにちわ!
今回は「化学肥料を使って育てた苗」はどれくらいで肥料が「抜ける」のかを実験してみました。
「抜ける」と表現していますが、要するにマグァンプで緑が濃くなった苗はどれくらいで紅葉するようになるのか?という疑問にお答えしていこうと思います。

今回はこの緑の苗たちが被験体になります。
(一部マグァンプ無しです。)
凄く緑ですねー。
日本の農家さんは肥料使っているところが多くて、こんな顔の苗がホームセンターに居たらそーゆーことです。
このマグアンプで育った苗を化学肥料無しの用土に植え替えて苗の変化をみていきます。
話が長くなりそうなので、結論からさくっと入ります。
期間は2022年10月28日から2023年3月14日その比較がこの通り

かなり緑が子く育っていた苗もわりと紅葉しているように思います。一番下のブラックアイズは詐欺写真の様ですが同一の苗です。
ただ!これ「抜けきってない」です。抜けた苗と抜けてない苗があります。
おそらく下の2品種は紅葉こんなもんです。
上の2品種は紅葉こんなもんじゃないはずです。
以下に詳しく書いていきますー 本文スタート!
マグァンプで育てた葉挿し苗
まず今回の被験体である苗の事をサクッとご紹介

苗の品種は右から
ヘル・センセーション・ウィコル・ブラックアイズ
の4種類です。

2号ポットに用度を入れマグァンプ中粒を一粒入れ、その土で葉挿しをしました。
そして成長した苗が上の写真の苗です。
窒素肥料を使用したのが一目でわかる緑の濃さ!

このトレーではわざとマグァンプを入れずに育てた苗がいまして、その姿はこんな感じ。
可愛いセンセーション
今回はこやつらをこの土から抜いて化学肥料なしの用度に植え替えて実験しようとしたのですが
面白い現象が起きていました。

意外にもマグァンプ無しの方が根っこが張っていたのです。
なんで!?と思ったのですがよく見ると

根っこに怪しい団子が・・・

んぁ!ふんぁ!と根を避けるとなんと中からマグァンプが!!

他のマグァンプ入り苗全て同様にマグァンプに根っこが張り巡らされていたのです!
ラピュタで巨大な飛行石が根に覆われていたのはこう言うことです!(知らんけど
まぁ、ここからは予想ですが、マグァンプから必要な栄養が供給されていたので、根を張る理由がなかったのでしょう。
人間みたいな事を植物もするのですねぇ。。

少し脱線しましたがこのように植え替えていきました!
2022年10月28日 実験スタート

植え替え直後の様子です。
右から4列目下3個の苗は元々マグァンプ無しで育てています。
他のセンセーションがこの苗にどれだけ近づいていくのかが一番わかりやすい比較になるかと思います。


2022年11月5日

1週間経ちました。


すこしエッジが赤く・・・

こちらはとてもわかりやすく色付いてきました。
はやい!
11月11日


緑が薄くなり葉がきゅっとしまってきた感があります。


ヘルとセンセーションはブラックアイズ・ウィコルと比べて変化が薄いです。
12月20日




少し飛んで、ほぼ2ヶ月
初期と比べるとだいぶ顔は変わってきました。
1月28日

ちょうど3ヶ月経ちました。
ここでブラックアイズ一つ売れました。そう、売れてしまうほど可愛くなってしまつたのです。


センセーション。エッジは赤くなりましたが、元々無肥料の苗と比べるとまだ肥料が抜けているとは言い難い・・もう少し!

綺麗な紫してやがります。
2月17日


センセーションはここから進みません・・・限界か・・

さらに赤みを増すブラックアイズ。

ウィコル、元々色づくタイプではないので、この色でもだいぶ抜けたのかなと思います。

ヘル。
3月14日 最終


やはりセンセーションはここが限界でした。

ヘルもこれが限界のようで、ピンクにはなれませんでした。


ウィコルは元々色づくタイプではないので、この黄緑は「抜けた」と思っています。
ブラックアイズは見ての通り問題なく抜けております。
考察

肥料が「抜けた」「抜けない」でいえば
結果品種によって差が出る。となりました。
窒素を吸収する事で紅葉し辛くなるが、品種によっては2,3ヶ月でその効果を抜くことができると。
今回肥料分を抜き切ることができなかった、センセーションとヘルは今後も経過観察していければなと思います。
2023年の冬にどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。追記できればなと思います。
今回マグァンプを使用した感想としては
葉挿しの初動の成長は確かに早くなりました。
また、この2,3ヶ月でしっかりと紅葉してくれるまで持っていけるのであればかなり有用なのではないかなと思います。
ただ僕はしっかりと紅葉させたい派のタニラーなので全ての苗に使用していくかと言われると
うーん。。と言った感じ。
窒素分に関しては園芸用の窒素多めの化学肥料よりも
堆肥系の物ですこーしの量でちょうど良いのかなとも考えます。
鶏糞とかアンモニア分(窒素)多くておそらく効きすぎちゃうかもですが。
活力剤系の物も窒素分が少なめだったりで意外とエケベリアにハマるものがあるかもしれないですね。
活力剤はほんと何入ってるのかわからんですが笑
皆さんも上記参考にしてエケベリアの肥料について研究してみてくださいね〜
肥料の基礎知識と窒素についての実験はこちら参考にしてください。
マグァンプkを追肥で与えてみた実験はこちら参考にしてください〜
ご質問等はTwitterにて受け付けておりますのでお気軽にリプくださいねー!