
庭に芝生。マイホームの夢ですね。
ただ芝生だけだとつまらないかなと思ってホワイトクローバーなるものも買ってみました。
今回は芝生とクローバーのグランドカバーDIY!記事です。
まずは失敗。
ホワイトクローバーは畑の緑肥にも使える万能性を持ち
超丈夫で
種を散布するだけ
でクローバー畑化。そして安い。

撒くだけで生えて来るというのは確かに本当でした。
ただし一つ誤算がありました。
我が家の粘土質の庭では種が雨で流されてしまったのです…

満遍なく種を撒きましたが、ほとんど流されてしまいました。
培養土に混ぜて撒いてみた
雨で流されないために、土を耕さなければいけないかとも考えましたが、カチカチの粘土層でめんどくさい・・・
ただ、発芽するまでは2、3日で、1週間もあれば根が張ります。
なので1週間ほどの間に降る雨を凌げればいいということで、土に種を混ぜ込み、撒いてみることにしました!
クローバーの種撒き

特に何も考えず適当に入れて混ぜます。
土はホームセンターに売っている安い培養土です。


ぱっと見で種がたくさん見つかるくらい。

クローバーをはやしたいところに種入り土を薄く撒き、タップリと水をジョウロでかけます。

種まきから4日ほど。
1日雨が降りましたが、しっかりと耐え凌ぎました。


1週間ほどで雨で流される心配はなくなりました。

1ヶ月後
水をあげればあげるほど大きくモッサもさに育ちます。

放っておけばいいのでとても楽チンです。
ただバッタがめちゃくちゃ寄ってきます。
芝生の種まき
クローバー同様、培養土に種を混ぜ込みそのまま土に薄く撒きます。

以前作った井戸周りを芝生にします。

4日ほどで芽が出てきました。
思っていたより強い草です。

1週間で緑になってきます。

まだハゲ散らかしている感じです。

約2週間
部分的に生えてきていないところは雨に負けて流されてしまったところ。クローバーより種が水に浮きやすいので、流されやすいです。

3週間。
まだ隙間は大きいですが、ランナーを飛ばして埋めてくれます。

1ヶ月後
伸びたしばをハサミでカットしました。(下手くそですが・・w
芝生です!弱冠のハゲはありますが、思った以上に簡単に芝生になりました。
土に混ぜて撒いただけですw

まとめ
そのまま種を撒いたら雨で流されたので、土に混ぜただけですが
2種類ともとても強い草なので十分グラウンドカバーとして育ってくれました。芝なんかは難しいイメージがありましたが思った以上の仕上がりでした。
芝はよく四角いシートで売られていますが、費用的にはこちらのやり方の方がすこーーーしだけ安いイメージです。
根張させる点で言えば種からの方が簡単でしょう。
クローバーは本当にほったらかしでいいのですが、水が好きなようで屋根のある場所は夕方タップリと水をあげるとよく育ちました。